AY's blog

思ったことをだらだら書いている。読んだら感想とか教えてくれたら嬉しい。

あるいは挫折という名の状態

煙草を吸う大人にだけはならないと思っていたけど、なった。

若いうちからバリバリ働いてお金を稼いで、休職なんてヤワな真似は絶対にしないと思っていたけど、した。

特におもんぱかるべき事情も、理由もなく、ただそうなった。

人生は選択の連続でも、樹形図でもなく、ただ流れの中で、成り行きの中で、いかに主体的な気分になれるかというところにかかっている。

 

パスカルはたぶん皮肉を言っている。

葦がいくら考えたところで、葦なのだ。水辺に佇み、直立不動で、ただ、考える。

そうなると、漱石の『三四郎』における有名な一節も穿った見方をしたくなる。

 

 「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。 「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った。(夏目漱石 三四郎より)

 

言い換えれば、頭の中より日本のほうが狭いということだ。

 

考えること、はどこまでも内向きな行為である。

その結果、外向きに影響をもたらすことはできない。

 

遠い昔、朝日小学生新聞に寄稿された爆笑問題田中裕二のことばを何故かまだ覚えている。

取り立てて努力もせず、流れに身を任せていたら、芸能界で成功した。運命に抗わないほうが、人生上手くいく。

というようなことを書いていて、幼いながらにもっと人生を指南してくれよ、と思ったし、こんなことを小学生新聞に書くなんて随分と攻めてるなぁと思った(それは今でも少し思う)が、今となっては腑に落ちる。

 

流れに身を任せる、というのは意外と難しい。

時に激しい濁流に飲まれるかも知れないし、水流が滞るかも知れない。

流れ着く先がどこかも想像がつかないから、不安になって必死に足掻こうとする。

自分の行く末や運命は自分のあずかり知らぬところだと受け入れて、たどり着いた先を、その道のりを、楽しむということが人生だし、人生において、それができうる限りの主体性だと思う。

 

という、曲がりくねった、就活生へのエールでしたが、伝わっていることを祈って。